自己肯定感が低い?”あること”をするだけで高められます!

自己肯定感の高め方
自己肯定感が低い人の写真

自己肯定感足りてますか?

仕事や学校で何もうまくいかない、、、俺なんて、、私なんて、、

こんな日々を送っている方…いませんか?

その日々を明るく過ごすためのアドバイスを今回はしたいと思います!

こんにちは。

時事ネタnews投稿主のshunsukeです。( ゚Д゚)

今回は、”自己肯定感”を高める方法についてご紹介していきたいと思います。


自己肯定感とは何か?

インターネットで「自己肯定感とは」と調べると、『ありのままの自分を肯定的に受け入れる感覚』と出てきます。

でも、精神的に弱っているときは、この感覚を感じづらいものですよね。

私は、この”自己肯定感”をY やりたく N なる K 子 

通称、Y・N・K(ワイエヌケー)と呼んでいます!(いま考えました笑)

実は、この”自己肯定感”の本質には、『自分を大切に思う気持ち』というものがあります。

しかし、日々の仕事や学校で精神的に疲弊する人は、「周りの目を気にしすぎて疲れる。」というのがほとんどです。

この私も自己肯定感というものが低くなりやすいタイプで、周りの目を気にしすぎるがあまり、自分を見失うということが何回もありました。

また、自己肯定感が低下すると、今までやってて楽しかったことが、急にどうでもよくなったりします。

高い状態とは?

逆に、自己肯定感が高い状態というのは、自分は他の人とは違う!と、自分を優先的に捉えることができる状態です。

そして、先ほどのYNK(ワイエヌケー)も自分が「やりたい」と思った感情を優先して、周りの人にどう見られるかといった感情の優先度を下げて考えるというものです。

この考え方は、これから紹介する自己肯定感の高め方につながるものなので、忘れないようにしましょう。


自己肯定感の高め方集

1,「自己理解を深める」ノートに自分の強み、弱みを書き出す。+ やりたいことを書くと良い

2,「成功体験を積み重ねる」小さな目標を設定し、達成することで自信をつける。

3,「ポジティブな自己対話」俗に言う俺最強理論

4,「新しい挑戦を受け入れる」失敗を恐れずに、新しいことに挑戦することで成長を促す。

5,感謝の気持ちを持つ周りの人や出来事に感謝する。→自分のためにしてくれてありがとう。

6,「他人と比較しない」自分のペースで、自分の成長を大切にする。

7,「リラックスする時間を作る」趣味や運動など、自分をリフレッシュさせる時間を取る。

8,「信頼できる人間関係を築く」周囲の人に支えられ、認められることで自己肯定感が高まる。

人間関係に支障が出ない範囲で自慢をしましょう。

9,「専門家のサポートを受ける」必要に応じて、カウンセラーなどの専門家を頼ることも有効。

10,「日記をつける」毎日あった良いことを3つ書き出す「スリー・グッド・シングス」を実践すると良い。


まとめ

このように、自己肯定感の高め方は複数ありますが、人それぞれに合ったやり方というものがあります。

私も、日記のように継続しなければいけないという感覚のあるものは向いていませんでした。

個人的には、8番の「信頼できる人間関係を築く」というものがやりやすかったですね。

友人や話を聞いてくれる存在の人に、過去の成功体験や今頑張っていることなどを話すことが”自己肯定感”を高めることにつながっていました。

あなたも日々の生活に気負わず、自分第一で過ごしてみてはいかがでしょうか?

あなたの幸せを願っております。


また、他にも様々な記事を上げていますので、よろしければ読んでみてください!

郷ひろみ&松田聖子「テレ東音楽祭」での2ショット

郷ひろみ 松田聖子「テレ東音楽祭」での2ショット
郷ひろみさんと松田聖子さんが7月9日「テレ東音楽祭」にて40年の時を超えてまさかの2ショットが撮られたことが話題となっている。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました